そこうけ

「ばかうけ」はしないけど、そこそこうけるブログ

ママスタセレクト

懐かしいキャラクターも勢揃い!3COINS×サンリオキャラクターの限定アイテムが3月13日から発売

main

新生活の準備に忙しいみなさんに朗報です!
ママたちが大好きな「3COINS」(スリーコインズ)から、サンリオキャラクターズとコラボレーションしたオリジナルアイテムが3月13日より発売になります。

今回のコラボレーションでは、サンリオの人気キャラクターたちが保冷バッグやレジャーシート、セルフィースティック(自撮り棒)などにデザインされています。
これからの季節、花見にピクニックなど、外での遊びやレジャーを楽しむときに欠かせないアイテムは、まさに「今、ほしい!」と思うものばかり。
3COINSに登場するのは、登場するのは、ハローキティやシナモロール、ポムポムプリンなど、11のキャラクターたちです。

sub11
ママ世代にも懐かしいキャラクターが勢揃いしているので、お子さんと一緒にママが楽しむのもオススメですよ。

キャラクター、全部わかる?発売アイテムをご紹介

※価格は全て税抜

保冷バッグ(各¥300)

サンリオのキャラクターたちが散りばめられたデザインで色味もキレイ! ファスナー付の保冷バッグです。

sub1

幅33×高さ21×マチ10cm

レジャーバッグ(¥300)

保冷バッグと同じ柄のレジャーバッグです。デザイン違いもあります。

sub2

幅48×高さ40×マチ20cm

レジャーシート(¥300)

保冷バッグやレジャーバッグと同じデザインのレジャーシートも。こちらもデザイン違いがあります。

sub3

縦90×横110cm

セルフィースティック(各¥500)

最大60cmまで伸びる自撮り棒。対応するスマートフォンのバージョンは、iPhoneなら iOS 7.0以上、Androidなら4.4.2以上です。

sub4

ランチボックス(各¥500)

黄色のポムポムプリン柄に、オレンジのポチャッコ柄。2段のランチボックスで、食べ終わったら1段にまとめられます。

sub5

上段:320ml、下段:190ml

まだまだある、今と昔のサンリオキャラクターたちのグッズ

クリアボトル(各¥500)

ニャニィニュニェニョン(左)とマイメロディ(右)のクリアボトル。 1984年に登場したニャニィニュニェニョンが、今どきのクリアボトルに登場です。
sub6
内容量:500ml

ティッシュケース(各¥300)

マイメロディ(右上)とタキシードサム(左下)のティッシュケース。シンプルカワイイデザインです。

sub7
パスケース(各¥300)

タキシードサム(左)、シナモロール(右)のパスケースです。

sub8
巾着(各¥300)

ポチャッコ(左)とポムポムプリン(右)の巾着は、黄色を基調に。

sub9

 

他にペットボトルホルダーやハンドタオルなど、サンリオキャラクターの限定アイテムは多彩です。入園、入学の準備に必要なアイテムや、春からの新生活に使えるアイテムもあるので、ぜひチェックしてみてくださいね。

文・鈴木じゅん子 編集・しらたまよ

(c)’76,’79,’81,’82,’84,’18 SANRIO APPR.NO.S584762

関連記事

あのひみつ道具が手に入る!?3COINSから『ドラえもん』限定アイテムが発売
「こんなにかわいいアイテムが300円で買えるの!?」お店をのぞく度に、心を鷲づかみにされる3COINS(スリーコインズ)。 その3COINSから、「ドラえもん」の限定アイテムが発売されま...
3COINSでイースターをデコレーション!卵とうさぎの激かわアイテムが発売!
日本でも徐々に定着しつつあるイースター。全国各地でイベントが行われますが、今年は家をデコレーションしてみてはいかがですか? そこでオススメなのが300円ショップ「3COINS」(スリーコインズ)で発売...
「しまじろう」→「とらじろう」。何度言っても覚えないおじいちゃん&おばあちゃんの迷言集
言葉を覚え始めた幼児期の子の言い間違えはかわいいもの。「マヨネーズ」を「マネヨーズ」なんてかわいい間違いをしている子も多いのでは? ところが、これは子どもに限った話じゃありません。おじいちゃんおばあち...


go to source

賞味期限切れの「食材」は使う?使わない?「賞味期限」と「消費期限」の違いとは 経済的に得する「買い物術」も!

Plastic shelf with seasonings bottles

あまり目立つところに記載されていない賞味期限の表示。調味料やドレッシングなど、ふと気がついたら賞味期限が切れていた……なんて経験、ありませんか? 賞味期限が切れていたら絶対食べない! という方から、子どもには止めておいて大人が食べるという方もいらっしゃるかもしれません。
あなたは賞味期限が切れていてもOKですか? それともNGですか?

「消費期限」じゃないから大丈夫!?もったいないから使います

賞味期限はあくまで、おいしく食べられる期間のこと。消費期限ではないからと気にしないママのご意見です。

『消費期限じゃなかったら大丈夫』

『からし類を使うのは旦那だけだから、賞味期限なんかみたことないわ(笑)。見ないで食卓に出しちゃうけど、生きてるよ~』

『チューブの調味料は1cmくらい出して捨てて、後は普通に使います』

『買いに行かない。うちは皆賞味期限にうるさいから、バレないように小さい器に盛ってから出してる 』

『全然大丈夫!うちの夫はそういうの気にしないから、賞味期限が切れてても食べるよ。むしろ捨てたら怒られる 』

つい気になる「味と質」もったいないけど食べません!

食べないで新しい商品を買うママの意見。食べて身体に何かあったら怖いから……という気持ちがあるようです。賞味期限よりも見た目などを重視して、使うかどうか判断するママもいらっしゃいました。そして何故かこのトピックでは、新しいものを自分で買いに行くのではなく、旦那さんに買ってきてもらう方が多くいらっしゃいました。

『賞味期限を見てしまったら無理。もし寝込んだら、と思っちゃう。
「使いたいなら帰りによろしく」って旦那にメールする。買いに行くのは嫌だ』

『私は捨てるかな。
でもそれだけ買いにいくのは面倒だから、旦那に聞いて使いたいなら仕事帰りに買ってきてもらう』

『過ぎた日数より調味料の状態を見て判断かな。変色してなくて固くなってなきゃオーケーよ! ダメそうなら買ってきて貰う。 』

『旦那に「からしの賞味期限切れてるけど、どうする?」って聞く。そしたら旦那が、からしなしで食べるか賞味期限切れのからし付けて食べるか判断するから。自己責任で』

「賞味期限」と「消費期限」の違い

お店で買った食品には、安全においしく食べられる期間が定められています。袋や容器に「消費期限」か「賞味期限」のどちらかが表示され、どちらも食品を安全に、おいしく食べられる期限を表しています。

「賞味期限」とは

袋や容器を開けないままで、書かれた保存方法を守って保存していた場合に、この「年月日」まで「品質が変わらずに美味しく食べられる」と保障された期限のこと。スナック菓子、カップめん、チーズ、かんづめ、ペットボトル飲料など、消費期限に比べ、傷みにくい食品に表示されています(※製造してから3ヶ月以上もつものは「年月」で表示することもあります)。この期限を過ぎても、すぐに食べられなくなるわけではありません。色やにおい・味などをチェックして異常がなければ、まだ食べることができます。

「消費期限」とは

袋や容器を開けないままで、書かれた保存方法を守って保存していた場合に、この「年月日」まで「安全に食べられる」と保証された期限のこと。お弁当、サンドイッチ、生めん、ケーキなど、傷みやすい食品に表示されています。食品によっても違いますが、だいたいは製造から5日以内です。表示をよく確認して、この期限を過ぎたら安全のため食べないようにしてください。食品は表示されている保存方法を守って保存しておくことが大切です。ただし、一度開けてしまった食品は、期限に関係なく早めに食べるようにしましょう。

「賞味期限」は安全に美味しく食べられる期限で、期限を過ぎてしまった場合もチェックして異常がなければ食べることが可能なもの。しかし「消費期限」の場合、期限を過ぎてしまった場合、健康の安全上、食べることはできません。

参考:農林水産省「消費期限と賞味期限」

食材は「まとめ買い」より「毎日買い物」したほうがお得

ちなみに、消費生活アドバイザーのお話によると、食材は一週間まとめ買いするよりも、毎日使い切る分だけを買う方、結果的にお得なのだとか。なぜなら、休日に野菜やお肉をまとめ買いしますが、途中で食事の予定が変わったり、全部使い切る予定が変わることがあります。結果的に葉物野菜や果物・お肉などがしなびたり、痛んだりてしまったり、ということがあるそうです。あらかじめ買う物を決めておいて、それ以上は翌日以降に買う。仕事が忙しくて毎日行けない場合は、2、3日に1回でいいそうです。必要な分だけこまめに買う方が、結果的に食材のロスに繋がり、経済的にもお得になります。

「必要なものは必要な分だけ」を心掛ければ、結果的に賞味期限や消費期限が切れることもなくなり、美味しく安全に食事が楽しめることに繋がるのかもしれませんね。

文・編集部

関連記事

「キャベツ枕で熱は下がる」は本当?【朝ごふんコラム】
ママたちの間でまことしやかに語られる、子どもの熱を冷ますための民間療法。何かの食べ物を体に巻いたり貼ったりする方法を一度は耳にしたことがあるのではないでしょうか。 最近ではキャベツ枕という方...
買い物はまとめ買い派?毎日行く派?家庭でできる食品ロス対策【朝ごふんコラム】
子どもの安心・安全について気を付けたほうが良いことを「朝5分」で家族で話し合う「朝ごふん」プロジェクト。今回話し合って欲しいテーマは、まだ食べられるにもかかわらず食材を捨ててしまう食品ロス。多...
妊娠中の「食べつわり」での太りすぎを防ぐために役立った「5つの食材」とは
妊娠中の「つわり」には多くのママが悩まされたのではないでしょうか。つわりの症状は人それぞれで違いがあるようですが、筆者は空腹になると気持ちが悪くなるという症状でした。公益財団法人 母子衛生研究...


go to source

念願のマイホームへ引越し!できれば「入居前」にしておくといいことは?

happy family holding box moving to new home

夢にまで見たマイホームへの引越しを控えると、いよいよという気持ちになりますよね。入居前は引越し準備や手続きに追われながらも、新居の生活で困ることがないように、準備されていることでしょう。

でも中には、いざ住んでみると、あれをしておけばよかった! という経験をされた方もいらっしゃるようです。楽しみにしているマイホームへの引越しなので、そのような思いをせずに新生活をスタートしたいですね。今回は住みはじめてから後悔しないように、入居前にしておくといいことを、ママの声を交えてご紹介します。

新居では不要となる大型家具を処分する

新居に持ち込む家具や家電以外の大きめの不用品は、早めに処分の手続きをしておくとよいでしょう。特に引越しシーズンには、処分の予約がなかなか取れないということもあるので、余裕をもって手続きが完了するようにしたいですね。

家具を配置する前のひと手間で入居後のお手入れが楽に

入居直前に掃除やカビ対策などをして、後々楽になったという声が。

『クリーニングが入っていたけど、もう一度全部自分で掃除した』

『使う前のお風呂に防カビ燻煙剤をした』

『お風呂のゴムの部分にロウを塗っておく』

『家の空気の入れ換え』

『お金かかるけど、フローリングのコーティングいいよ! ワックスと違って、剥がしたり塗ったりするわけではなく、かなり長期間もつみたい。フローリングに膜を張る感じだから、水が溢れても、隙間に入ったりしないし、細かい傷も防いでくれる』

新居の近隣の方への手土産を準備する

新居に引っ越したら、近隣の方へごあいさつに伺うという方もいらっしゃることでしょう。最初の印象が肝心なので、手土産も準備して、失礼のない対応を心がけたいですね。

諸手続きの他、郵便物の転送届や転居ハガキの準備もお忘れなく!

電気やガス、水道の手続きといった生活に最低限必要なことの他にも、

『テレビのアンテナ工事やインターネット回線の工事はしておく方がいい』

という意見がありました。

郵便物がきちんと新居へ届くように、転送届を出しておきましょう。また、新しい住所や近況なども記載した転居ハガキを準備しておくと、引越しで忙しくなる前に、友人や親戚の方々にお知らせすることができますね。

その他引っ越し直前にやっておくと良いこと

やっておくと引っ越し後にちょっと嬉しい、小さな知恵です。

『新しく買った物(細かい物)のタグやシール類やら取っておく。やっておいたらかなり手間が省けた』

『食器棚や押し入れにシートを敷いておく』

『入居前バージョンで写真とりまくる』

お清めをしてすがすがしい気持ちで新生活をスタート

お清めをして入居したい方は盛り塩を

日本では神事や仏事のときに、塩で身を清めるという習慣があります。入居前にお清めや厄除け、魔除けをしておきたいという方は、盛り塩を施してみるのはいかがでしょうか。きれいな円錐状に形を整えられそうにない場合は、市販のキットを購入したり、円錐状の型紙を作ったりして、形を整えるといいかもしれません。塩を盛るための白い小皿の準備もお忘れなく。

盛り塩を置く場所の候補としては、玄関の入り口の両サイドがあります。邪気を払い良縁を招くことを祈って置くといいそうです。さらに、

『入居前に必ず荒塩を玄関や窓や水回りにまく』

ママスタBBSのママによると、塩を盛るのではなく、まく風習もあるようです。

縁起がいいといわれる万年青(おもと)を置く

pixta_32683670_M

万年青はユリ科の植物で、引っ越しの贈り物としても選ばれています。年中青い葉をつけていることから”繁栄”を表し、魔除け、縁起がいい、長寿を呼び込む植物といわれているそうです。江戸時代初期、徳川家康が江戸城へ入城したときに、故郷から贈られた万年青を飾って繁栄を願ったのが始まりという説があるのだとか。育てやすい植物ということなので、引越しを機に育ててみるのもいいかもしれません。

新居に引越すまでは何かと大変ですが、その後の新生活をそれ以上に楽しみにすごしたいものです。入居後に後悔しなくて済むように、どんな準備が必要かをご家族で相談しながら、引越しの日をすがすがしい気持ちで迎えられますように。

文・Kana 編集・しらたまよ

関連記事

妊娠を機に「引っ越し」を決断!出産前に済ませてよかった「3つの理由」
子どもが産まれるのをきっかけに、引っ越しをされる方もいるのではないでしょうか? 筆者はかなり手狭なマンションに住んでいたため、妊娠が判明してすぐに引っ越しを考え始めました。が、引っ越しをする際...
引っ越しで転園 幼稚園の「途中入園」を乗り切るための心がけ
転勤や家庭の事情で引っ越しをすると、子どもの環境を整えるためにママは奔走しなければなりません。小学校は公立であれば通うところが自動的に決まり、保育園は役所に相談して対応してもらうことができます...
引っ越しシーズン到来!挨拶時の粗品で、もらって嬉しいものは?
3月4月は就職・入学などの新生活に向けて、引っ越しをする人が多い季節。新居に引っ越しの際、ちょっと考えてしまうのが、ご近所さんへの引っ越しのご挨拶。子どもが小さいファミリー世帯の場合、騒音など...
参考トピ (by ママスタジアム
新築戸建て、入居前にすること
新築の入居の前にやっておくと良い事


go to source

赤ちゃんのお風呂、何時に入れるのがいいの?

1
赤ちゃんが生まれてからの生活は、昼も夜も赤ちゃんのお世話に追われ、ママは大変。筆者が赤ちゃんのお世話で特に苦手だったのは、赤ちゃんの沐浴やお風呂でした。

 赤ちゃんの沐浴やお風呂の入れ方に悩む

赤ちゃんの沐浴時間はせいぜい5分か10分。でもタオルを敷いて、おむつや着替えを並べて、といろいろ準備をしなくてはならないので意外と手間がかかりますよね。

部屋が寒くないか、お湯が熱すぎないかと気を使うことも多いし、病院の沐浴指導で「赤ちゃんの頭を片手で支えながらお湯に入れる」と習いましたが、赤ちゃんをお湯の中に落としてしまいそうな気がして、いつもハラハラしていました。

「授乳後1時間程度あけてから沐浴すること」と助産師さんからも指導がありましたが、このタイミングを見計らうのも苦手でした。「この授乳の次はお風呂タイム!」と心に決めていても、そういうときに限って赤ちゃんがよく眠っています。「寝かせてあげたほうがいいのでは」とか「後になるのも良くないのでは」とか迷ってばかりでした。

赤ちゃんのお風呂は誰かに頼りたい

そんな筆者は「できるだけ人を頼ってしまおう」と思いました。
2
里帰り出産のときは自分の母に沐浴を頼み、私は沐浴が終わった赤ちゃんを受け取る係になりました。2回目の出産で里帰り出産をしなかったときは、義理の母が時々助けに来てくれたので、義理の母が来たときには必ず沐浴をやってもらいました。だいたい、午後3時から4時くらい。

親の助けがなくなったら、次は夫に頼ろうかなと筆者は考えていました。でも、そうすると昼間から夜に時間を変えなくてはなりません。夫の帰宅時間は夜8時頃。遅いときは9時。

「お風呂が夜だと、生活のリズムが乱れてしまうって聞いたことある。私はダンナの帰りが遅いからいつもひとりで入れているし、赤ちゃんのためにはその方がいいと思ってる」

「夜に赤ちゃんをお風呂を入れると、体が温まり過ぎて赤ちゃんが夜眠れなくなってしまうこともあるんだって」

という周囲からのアドバイスもありました。筆者は自分が楽することばかり考えていて、誰かに頼ることは間違っているかも……と悩みました。

赤ちゃんのお風呂の時間は、家族にとってベストな時間に

保健師さんが家に訪問したとき、その話をしてみました。

「それで赤ちゃんが元気に生活できているなら問題ないですよ。体が温まった方がよく眠れる赤ちゃんもいるし。朝だったり、深夜だったり、毎日お風呂の時間が違うと赤ちゃんには負担になるかもしれないけれど、たまにはパパにお風呂に入れてもらうのもいいと思いますよ。絶対に昼じゃないとダメとか、夕方がいいとか、そういうことはないと思います」

「ママも忙しいですよね。すべて赤ちゃんに合わせようとしなくても、大人の生活と赤ちゃんの生活リズムが合うところを見つけられると思いますよ」

そう言われて初めて安心できた筆者。赤ちゃんのお世話について「赤ちゃんのことを最優先にしないとダメなのでは」と極度に心配性になっていたかな、と思います。

赤ちゃんの生活も、生まれたときは昼も夜もないという感じだったのが、だんだん昼は起きて夜眠るようになって、お昼寝も減っていって……とどんどん赤ちゃんの生活リズムが変わっていきますよね。お風呂の時間も成長に合わせて変えた方がうまくいくこともあると思います。

また、パパやママ、赤ちゃん、家族みんなでうまくできる方法を試行錯誤してみることも時には必要だったのでは、と今更ながら思います。赤ちゃんのお世話で大忙しの毎日、たまには誰かに頼りながら、ママにとってやりやすいお風呂の時間を見つけて、赤ちゃんの生活リズムがつけられるといいですね。

 

文・野口由美子 イラスト・んぎまむ

関連記事

たった5分の間で起こる!? お風呂の安全について考えてみませんか?【朝ごふんコラム】
小さな子どもがいる家庭では毎日のお風呂はとってもあわただしく、自分にかける時間は5分もないくらい。にもかかわらず、そのわずかな時間に事故が起きているのです。今回は、消費者庁に寄せられた具体例を...
首かけ式の乳幼児用浮き輪、お風呂で使って大丈夫?【朝ごふんコラム】
プールなどで赤ちゃんの首につけて使う首かけ式の乳幼児用浮き輪(以下、首浮き輪)。これをお風呂で使っている人はいませんか? 首につけて湯船に浮かばせている間に、お母さんはササッと頭を洗えるから便...
お子さんの1人お風呂デビューは何歳がベスト? 始めるタイミングは?
子どもの成長は、本当にあっという間。親の気持ちの方がついていかないこともありますよね? ついこの間まで、なんでもやってあげなくちゃダメだったのに、気が付けば1人でできることが増えていたりして、...


go to source

リンク
規約
・提供する記事・データなどの著作権(編集著作権)は、情報提供者及び情報提供会社に帰属します。 ・提供する記事・データなどの利用は利用者自身の責任と判断において行うようお願いします。 ・提供する記事・データなどの利用による損失、損害については、一切責任を負いません。
記事検索
ニュース
  • ライブドアブログ