そこうけ

「ばかうけ」はしないけど、そこそこうけるブログ

November 2016

精神科医のお坊さんが導く #マインドフルネス 実践法

精神科医のお坊さんが導く #マインドフルネス 実践法

写真拡大 (全2枚)

禅や仏教の教え、瞑想について書かれた文章は世のなかにあふれています。しかし実際にその教えがどう日常生活でどうやって活用すればいいかまではほとんどの場合書いてありません。仏教の教えを日常生活に取りいれ、目の前のストレスに対処できている人はほとんどいないでしょう。
精神科医であり禅寺の住職さんでもある川野泰周さんによる本、『あるあるで学ぶ余裕がないときの心の整え方』にはマインドフルネスや禅を日常に取りいれたい人のためのステップが手とり足とり書かれています。
すぐできるマインドフルネス実践

『あるあるで学ぶ余裕がないときの心の整え方』は、まさに現代人がほしかった「ストレス・マネジメントの実用書」です。 職場の上司が苦手、満員電車がつらい、スマホが手放せないし夜も眠れない......。そんな現代人が抱える主なストレス要因に対して、仏教や禅、そして心理学の視点から丁寧にひとつひとつ対処法を解説しています。
私も個人的におこなっているのが、この本のなかで紹介されている「ラベリング」の方法。イライラしやすい、落ちこみやすいなどの悩みの解決法として、とてもシンプルですぐに実行できるのでいつでもだれでもはじめられます。
日常にいますぐ取り入れてみる

「ラベリング」とは雑念の内容を簡単な単語に置き換えて心のなかで反芻(はんすう)することを言います。そのとき心に浮かんだ雑念を単純な言葉にして心の中で唱えるのです。
(『あるあるで学ぶ余裕がないときの心の整え方』p72より引用)

「肩がいたい 」「車の音が聞こえる」「イライラしている」そういった次々に湧きあがる感覚や感情、思考を短い単語に置きかえ、頭のなかで名前をつけてふせんを貼っていきます。目の前にやるべき仕事がある場合は、これらすべては「雑念」というふせんを貼りつけ、「よし、仕事に戻ろう」と唱えて意識を目の前の作業に戻します。

「今この瞬間に、価値判断をすることなく、注意を向ける」これこそがマインドフルネスの定義です
(『あるあるで学ぶ余裕がないときの心の整え方』p14より引用)

「マインドフルネス」は欧米を中心に広まった心理療法のひとつですが、もともとのルーツは「禅」にあるそう。ブッダが最初の説法で唱えた8つの正しい生き方のひとつ、「正しく意識する」ことを意味する「正念(しょうねん)」を英語にしたものなのだとか。

多くの人が「心ここにあらず」の状態、いわば自動操縦されているかのごとく動き回る現代の暮らしの中でさまよう心は、基準点を見失います。不安と葛藤にバランスを失った人は「心の病」にかかっていくのです。
(『あるあるで学ぶ余裕がないときの心の整え方』p16より引用)

スマホの普及により、ますます人々の間に「心ここにあらず」の傾向が高まっている気がします。 常に「ここではないどこか」に意識を向けやすい状況が心の調和を乱すことにつながります。

自分の外側ばかりを見ていたら自分を見失います。
(『あるあるで学ぶ余裕がないときの心の整え方』p190より引用)

1日のうちにたった数秒でも、自分の内側に意識を向けてみる。そんなちいさな習慣の積み重ねがマインドフルネスへの第一歩なのだと思います。
[『あるあるで学ぶ余裕がないときの心の整え方』]
image via Shutterstock


go to source

わんちゃんの安心&快適なお留守番方法を教えます!

普段は天使のようなわんちゃんですが・・・

写真拡大

飼い主さんがいる時は大人しくて可愛い癒しのわんちゃん…でも、ひとたびお留守番となると!?

【写真を見る】「え!お留守番?!」飼い主さんがいない不安から、ストレスで問題行動を起こすわんちゃんも…

一人暮らしや共働きなどの家では、日中、家にいるのはペットだけということも多いはず。帰宅したら物が壊れていたり、トイレではないところにオシッコやウンチをしていたりで、困ったことはありませんか?その大きな原因は、ずばりストレス。実は飼い主さんがいない不安から、わんちゃんは一種のパニック状態になってしまっているのです。

そこで、犬のしつけ教室DOGLY代表の荒井隆嘉さんに、上手にお留守番するための3つのポイントを聞きました。

まずは発散させてあげること。犬のストレス解消に効果的なのは、何といってもお散歩です。一般的には朝1時間、夜1時間の散歩が理想的。ほかの犬や人と触れ合うことが刺激になり、犬同士で遊ぶ時のマナーやルールを覚えることもできます。お散歩が難しい場合は「フード投げ」がおすすめ。フードを手のひらに入れて握り、犬がタッチしたら一粒を投げます。探して食べるとタッチしに来るので、また投げます。10粒くらいをまとめて投げると、犬は何粒散っているのかわからず、しばらく探して歩き回ります。飼い主さんはテレビを見ながらでもできるし、わんちゃんにとっては楽しい遊び。帰宅後の<遊んで>の欲求をしっかり満たしてあげましょう。

次に、お留守番中は退屈にさせないこと。天然ゴム製のおもちゃ(フードを入れられる専用のもの)にわんちゃんの好きなフードを入れて、家の中のあちこちに置いておきます。フードの出方を調整できるものもあるので、簡単なものからちょっと難しいものまで、何種類か作るのがベター。ご飯探しでわんちゃんの探索行動を促してあげましょう。

最後に、ゆっくり安心して休める場所を作ること。ご飯探しなどで程よく運動したあと、ゆっくり休めるとイライラしにくくなります。犬は窓から外で動く人の影が見えると、テリトリーを守ろうとしてほえてしまうことも。ケージや給水機は窓から離れた、静かで安心できる場所を確保しておきましょう。わんちゃんが好きなブランケットをケージに入れたり、寒い時期は犬用のホットカーペットを用意するのも◎。エアコンで快適な室温にしておくことも忘れずに!

すぐに試せるものばかりなので、わんちゃんがお留守番をする時は、チャレンジしてみてください。旅行や帰省で数日留守にする場合は、ペットホテルに預けることも選択肢の一つ。時間がある時に見学やお試し預けをしても良いかもしれません。

「わんにゃんウォーカー12月号」では、わんちゃんのお留守番のポイントをより詳しく掲載しています。ぜひご覧ください!【東京ウォーカー/多田恵】



go to source

忙しい朝こそ!美肌カウンセラー厳選「美容オイル」4つで時短ケア

「朝はバタバタして、時間がない!」という方が多いのではないでしょうか。朝食、スキンケア、メイク、服装チェックなどなど……。

出かけるまでにやることって多いですよね。そんな忙しい朝だからこそ、「一つの作業を短縮できたらな〜」と思いませんか? 実は、“オイル美容”を朝のスキンケアに取り入れることで、時短になるのです。

今回は、美肌カウンセラーとしてさまざまな女性にスキンケア法を伝授してきた筆者が、朝に使用したいおすすめの美容オイルを4つご紹介します。

 

■1:キールズ『デイリーボタニカル コンセントレート』

ジンジャールートオイルの爽やかな香りで、眠たい朝もスッキリします。また、ヒマワリ種子オイル、タマヌオイルなどの植物由来成分を100%配合しているので、日中の紫外線や乾燥からくる肌ダメージを守ってくれる朝専用の美容オイルです。

植物由来成分に合わせた抽出方法にも注目です。それぞれの成分をそのまま瓶にギュッと詰めるために、蒸留・コールドプレス法などいった抽出方法が採用されています。さらに、熱を加えず調合することで純度を最大限キープし、肌にしっかり、それらの効果を届けることができます。

また、少量でもしっかりと伸びるので、ベタつき感なくサラっとしたテクスチャーで、メイク前にも使いやすいですよ。

 

■2:ロクシタン『シア フェースオイル』

保湿力抜群なシアバターを配合。サラっとしたテクスチャーが肌を柔らかく整え、シアバターの浸透をサポートしてくれます。

保湿効果と抗酸化作用に優れているマルラオイルと、肌の奥からふっくらとみずみずしいうるおいをもたらすシアバターの効果で、乾燥した肌を守りしっとりとうるおう肌へ導いてくれます。

 

■3:イヴ・サンローラン・ボーテ『フォーエバー リブレイター ウォーター オイル』

独自のフェザーオイル製法で実現した初のグリカンウォーターオイル。まるで水のような軽いつけ心で、肌の奥まで抜かりなく栄養を浸透させてくれます。

乾燥などによるダメージはもちろん、ベタつきやテカり、毛穴までも目立たなくしてくれるので、メイク前にピッタリです!

 

■4:ザ・ボディショップ『オイルズオブライフ インテンスリー リバイタライジング フェイシャルオイル』

三種のシードオイルをブレンドした自然由来のオイルです。サラッとした使用感で肌の角質層までしっかり浸透し、内から湧き上がるようなハリとうるおいを実現してくれます。

また、ローズヒップやオリーブなどの天然精油も配合されているので、朝のスタートを心地よくしてくれます。

 

今回ご紹介した4つの商品は、筆者が実際に使い、本当によかった美容オイルばかりです。

時間がない朝でも、スキンケアにオイルを取り入れて乾燥が気になるこれからの季節でも、潤いキープ肌を仕上げましょう。

 

【関連記事】

※ オイルの選び方が分からない人へ!「アンチエイジング」で摂りたい5選

※ 「美容オイル」の新作3選!夏枯れ肌をモチモチに変える使い方5つ

※ 毛穴は綿棒とオイルで!「夏枯れ肌」が生き返る…おこもり美肌ケア3種

※ 3位えごま油!本当に「効果を感じたオイル」意外にも1位は身近な…

※ 紫外線のアフターケアに「ココナッツオイル」!夏肌に効果的な使い方

 

【姉妹サイト】

※ 社内で評判の「愛妻家」の特徴!3位清潔感がある、1位は意外な…



go to source

今日から実践!オフィスでできる温活法と加湿アイデアまとめ

今日から実践!オフィスでできる温活法と加湿アイデアまとめ

写真拡大

今の季節、オフィスの乾燥と慢性的な冷えに悩まされている女性も多いのでは? オフィスでもできるちょっとした工夫を実践することで、悩ましい乾燥と冷えを改善できるんです。LARライターでセラピストの町山町子さんが記事でご紹介した温活法と加湿アイデアをまとめてご紹介!

■温めるべきは首と足!簡単“温活”法2つ

1)首元はストールとネックウォーマーで温活

首元が冷えると血行不良になり、クマやくすみを目立たせる要因になります。首周りは保温効果の高いストールやネックウォーマーを活用して冷やさないようにしましょう。首元を温めれば風邪予防にもなります。その他、足首や手首などの末端や、お腹周りの冷え対策も忘れずに。

2)足裏エクササイズで足元から温め!

できれば靴を脱いで行いたいエクササイズです。足元が丸見えのオフィスで靴が脱げない方は職場では足元が解放されるスリッパやシューズに履き替えることをお勧めします。

1、足裏アーチ運動

椅子に座ったまま、膝下を椅子の下に入れるようにして足首を前に伸ばします。足指はぎゅっとつぼめて足裏にシワができるくらい力を入れます。次に伸ばしていた足首を直角にし足裏を伸ばします。指も大きく広げて解放します。これを10回くらい繰り返してください。足首の運動と足裏を伸ばしたり縮めたりすることで足裏の運動につながります。

2、足指運動

足指運動の基本は、足指じゃんけんです。グーの時は足指に力を入れて中にしまいます。チョキの時は親指だけ上に上げる、または下に下げます。パーの時は全ての指を大きく開きます。グー、チョキ、パーの動作を連続して10回くらい行ってください。慣れてきたらスピードアップできるといいですね。

3、足指歩き運動

足裏を床につけて行う運動です。椅子に座った状態で両足を床に下ろし、両足の親指を床につけたまま、親指を床に向かって曲げて、かかとを滑らせるようにして前に押し出します。足裏にアーチができたらまた親指を伸ばします。この繰り返しで足裏を前に歩かせます。

*足裏温活アイテム
一度足先が冷えると、靴下を履いていても、足裏運動を行ってもなかなか温まらないことがあります。そんな時は温活アイテムがてっとり早いですよ。一押しは、貼れるホッカイロがおすすめです! ヒールやパンプスを履く機会が多いオフィスワークではストッキングを着用することが多いですよね。特に足元が冷える方は足裏にホッカイロを貼っておけば数時間がポカポカで体全身が温まります。

■簡単!加湿アイデア2つ

1)美容液スプレーとマスクは必需品

外出時は外の冷たい空気で肌が乾燥します。加えて、室内ではエアコンの風で肌が乾燥します。外に出る時はマスクをつけて寒さ対策と乾燥対策をして出かけましょう。室内でのマスクも乾燥対策になりますが、肌荒れ(顎ニキビ)など炎症を起こしている場合は、マスクが当たって悪化する場合があるので注意してください。また、最近の美容液スプレーは保湿効果の高いオイル配合のミストなどが出ていますので保湿効果の高いアイテムを見つけて常備しておくといいですね。肌がちょっと乾燥した時に化粧をしたままできる肌の乾燥対策にはオススメです。特にシワになりやすい目元はアイバームなどを活用してみてください。

2)お湯を入れたマグカップで加湿対策

オフィスやデスクに加湿器が置けるといいのですが、置けないオフィスもありますよね。そんな時は、コップに熱いお湯を入れてデスクに置いておくだけでもお湯の湯気で少しの加湿ができます。出勤時、ランチ後に新しいお湯に交換してこまめに乾燥対策してください。お湯にハーブの葉やアロマを垂らすと香りでリラックス効果が高まります。その他、迷惑にならない程度に濡らしたハンドタオルをデスクの周りにかけておくのも良いです。

いかがでしたか? 簡単な温活&保湿アイデアを実践して、お肌と身体に厳しい冬を乗り越えて。
(LAR編集部)

【関連記事】
肌を潤してバリア機能も高める!?秋冬おすすめのバーム3選

【参照元記事】
・明日からすぐ出来る!オフィスの乾燥&冷え対策3つ
・足裏エクサで代謝をアップ!オフィスでできる足裏温活法



go to source

リンク
規約
・提供する記事・データなどの著作権(編集著作権)は、情報提供者及び情報提供会社に帰属します。 ・提供する記事・データなどの利用は利用者自身の責任と判断において行うようお願いします。 ・提供する記事・データなどの利用による損失、損害については、一切責任を負いません。
記事検索
ニュース
  • ライブドアブログ