そこうけ

「ばかうけ」はしないけど、そこそこうけるブログ

November 2014

ジェーン・スーが語る! 「うぶな女子がいいと言う男性は、何もわかっちゃいません」

ジェーン・スーが語る! 「うぶな女子がいいと言う男性は、何もわかっちゃいません」の画像:キレイスタイルニュース ジェーン・スーが語る! 「うぶな女子がいいと言う男性は、何もわかっちゃいません」
作詞家、コラムニストのジェーン・スーがパーソナリティを務める週末お悩み解消系ラジオ「相談は踊る」(TBSラジオ)では、マイナビウーマンとのコラボ企画「お悩みガールズ白書」を実施中。今回は、2014年9月6日(土)に放送された「お悩みガールズ白書」の内容をご紹介。ゲストは高橋芳朗さん。気になるけれど、普段はなかなか聞けないような今回のお悩みは?

◆今回のお悩み

恋愛経験があまりなく、悩んでいます。男性的に「うぶな女子」ってどう見ているのでしょうか? 恋愛対象として見てくれるのでしょうか?(24歳/岐阜県/旅行会社)

このお悩みに関して、社会人男性にこんな質問をしてみました。

Q. 恋愛経験があまりない「うぶな女子」は、恋愛対象としてアリですか? それともナシですか?
アリ……85.2%
ナシ……14.8%
※『マイナビウーマン』調べ(2014年4月にWebアンケート。有効回答数101件。22歳~39歳の社会人男性)

「アリ」と答えた人が8割以上! この結果を受けて、ジェーン・スーが出した回答は?

◆男性は恋愛において優位に立ちたい傾向アリ

ジェーン・スー(以下、ジェーン) さぁ、「恋愛経験があまりない女子をどう思いますか?」というご相談なんですけれども。85.2%の男性が「アリ! ウェルカムだよ!」という結果となりましたよ。

高橋芳朗(以下、高橋) こんなにハッキリ差がつくんですね。

ジェーン うぶな女子「アリ」派の意見を見てみます。「恋愛経験が少なくても大丈夫です。一緒にいるだけで楽しいです」という30歳、マスコミの方。これ、模範解答ですよね。でもね、本音はきっとこういう回答ですよ! 26歳の方から寄せられた意見で「下ネタみたいなちょっと下品な話に恥らうのがかわいい」というもの。ね、つまりこういうことでしょ?

高橋 自分が優位に立ちたいってことなんですかね?

ジェーン そうだと思うよ。「俺色に染めたい」みたいな意見もあったしさ。

高橋 あのね、ケヴィン・スミスという人の映画作品で『チェイシング・エイミー』っていう作品があるんだけど、あの作品は「自分よりも恋愛経験が豊富な女性を好きになったとき、さてどうする?」みたいな映画だったんですよね。そういうのをテーマにした映画があるというくらいだから、やっぱり、男としてはうぶな女の子のほうがいいんじゃないんですかね。

ジェーン 高橋さんは、「うぶな女子」をどう思いますか?

高橋 そうですね……まぁどっちでもいいかな、と思いますけれど。

ジェーン 嘘つけ! 「アリアリ!」でしょ!?

高橋 本当だって……信じてくれよ~。だって、うぶな子もいいけれど、経験豊富な女性に引っ張ってもらうのも悪くないと思いますよ。

◆男性は「うぶな女子」のことをわかっていない!?

ジェーン ちなみに、うぶな女子「ナシ」派の意見も見てみましょう。「男を知らなさすぎるのは困る。前、付き合った子は、異性と付き合ったことがなかったので、手をつなぐことですらかなり大変なミッションだった」という25歳・茨城県の方。

これね、私がおばさんだから文句を言ってしまう部分が無きにしもあらずかもしれないんですけれど、「わかってないなぁ! 男性陣、何言っちゃってんの!?」って感じですよ。

あのですね、「うぶな女子」ということは、「男に対する期待値」が誰よりも高いということなんですよ! 少女マンガとか、ドラマとか、映画でしか男を知らないっていうことなんだから。

つまり、「夜はデートが終わったら必ず車で家まで送ってくれる」とか「好きだよって言いながら花束を持ってきてくれる」とか、「連絡がとれないことがない」みたいなイメージを持っちゃっていて、とにかく恋人に対する期待値が半端じゃありませんのよ。

あと、男が「女とはちがう考え方」をしたり、「女とはちがう社会的規範に沿って生きている」ということをまったく理解していないんだぜ……。

要はね、「うぶな女子」っていうのは、「初めて戦争に行く兵士」みたいなもんなんです。恋愛経験を積んでいる「熟練の傭兵」のほうがいいに決まっているじゃん!

高橋 (笑)。でも、「性的経験が豊富だったら嫌だな……」っていうのもあるじゃないですか。

ジェーン そんなのは……だませるよ! というより、実際男性はだまされているよ(笑)。あのね、女性が言う経験人数なんて、大体が7掛けか6掛けです!

>>次ページ:結局、うぶな女子を選んで苦労するのは……


go to source

雑用がドンドン増えてしまう人がやってしまっていること

雑用がドンドン増えてしまう人がやってしまっていることの画像:キレイスタイルニュース 雑用がドンドン増えてしまう人がやってしまっていること
「やってもやっても仕事が片付かない!」「どうして雑用ばかり増えるの?」仕事にそんな不満や疑問を持っている人は、もしかしたら、自分の仕事のやり方に問題があるのかもしれません。一度、見直してみたら、その雑用が劇的に減る可能性がありますよ。

■雑用=「雑多な用事」他にやらなきゃいけない仕事はあるのに、どうして増えるの?

「またあの先輩に雑用を押し付けられた……。どうして私だけ?」そんな風に悩んでいる人は、きっと少なくないでしょう。ちょっとした仕事、たとえば、会議で使う資料のコピーや、書類の封筒詰めの作業、いわゆる「雑用」をいつも回されてしまい、自分が損な役回りをしていると感じているのでは?しかし、それは、あなた自身の仕事のやり方や、態度に問題があるのかもしれません。

■今が楽でも雑な仕事は自分の首を絞めるだけ!

雑な仕事をしてしまうと、それを見た人はあなたに繊細さ、細やかな気遣いが必要とされる仕事を回そうとはしなくなってしまいます。「あいつの仕事は雑だから」と上司に判断されると、必然的に「雑な人でもできる雑多な仕事」を回されてしまうのです。

また、雑な仕事をすれば、それだけ穴が増え、あとからその穴を埋めるため、本来しなくても済んだことをやるはめになり、仕事が増えてしまいます。

■丁寧な仕事で、仕事を減らす!

では、雑な仕事、とはどんなことでしょうか? 逆に丁寧な仕事とは? それは、たとえばほんのちょっとした「ホウレンソウ」。雑な仕事をしている人は、この基本となる部分を怠りがちです。「どうせ分かってるでしょ」と報告、連絡の手間を省き、「相談したら怒られそうだから、自己判断で片付けちゃえ!」なんて勝手をしていませんか?

こう言った基本となる部分をきちんとやれる人が、「丁寧な仕事ができる人」なのです。

■思い付きではなく、きちんと段取りを考えて作業をスタート

また、雑な仕事をしがちな人の多くは、しっかり考えてから行動することをしません。たとえば、会議で使う資料のコピーを頼まれたとき、その資料が複数に渡るものであれば、「ホチキスで留める必要はあるか」「指定の順番があるか」などまで考え、その場で指示を出してきた人に尋ねることができるのが気の回る仕事の出来る人です。

しかし、雑な人はそこまで気が回らず、コピーを取り終えたら、それをそのまま持って行って、さらに追加の指示をもらい、「コピーを頼まれたと思ったら、次はそれをホチキスで留めろって言われた」と不満に感じることでしょう。

雑用を減らし、周囲に丁寧な仕事をする人間だと思われるためには、きちんと作業の工程を順序立てて想像し、実行に移す必要があるのです。

面倒がって、雑な仕事をしたりせずに、常に丁寧な仕事、隅々に気を配った仕事を常に心がければ、おのずと雑用は減っていきます。「どうして私ばっかり雑用を押し付けられるんだろう?」と不満に思っているのなら、まず、自分が雑な仕事をしていないか、振り返ってみましょう。


go to source

仕事のトラブルを回避!「フェイルセーフ」を使った戦略とは?

仕事のトラブルを回避!「フェイルセーフ」を使った戦略とは?の画像:キレイスタイルニュース 仕事のトラブルを回避!「フェイルセーフ」を使った戦略とは?
「今度のプレゼンは完璧に準備をして、資料もしっかりそろえたから大丈夫!」と思っていても、イレギュラーな質問がくると、慌ててしまい、本来の力が出せなくなって、結果的に失敗に終わってしまう……。そんな事態にならないために、どんなことを事前に心がければ良いのでしょうか?

■「どうしよう!」という事態に陥ってしまったら

「よし! 準備はばっちり!」と思っていても、自分の想定していた以外のことが起こると、誰しもが多少ながら慌ててしまうものです。しかし、その「え!? どうしよう……!」という気持ちを早く静め、冷静に対応する方法があります。

それが「フェイルセーフ」です。

■緊急事態に対する備え「フェイルセーフ」

もともと「フェイルセーフ」とは、飛行機や電車、装置やシステムが何らかの誤作動を起こした際に、事故を防ぎ、安全な動作へと制御することを言います。たとえば、飛行機。エンジンがなんらかのアクシデントで一つ故障しても、予備エンジンが作動することにより、事故を防ぐ働きをし、鉄道の場合は、ブレーキが故障したときは、非常ブレーキがかかるようになっています。

アクシデントが起こったとしても、安全に処理できるように考えられた設計を「フェイルセーフ」と呼ぶのです。

■仕事の中での「フェイルセーフ」ってどうすればいいの?

では、この「フェイルセーフ」を仕事の中へどんな風に取り入れれば、思わぬ事態にも冷静に対応できるようになるのでしょうか? 一番大切なことは、自分の考えを信じきらないこと。「絶対に完璧だ!」と自信を持ちすぎてしまうことにより、「起こるかもしれない不測の事態」を想像しにくくなってしまいます。

「人間なんだから、完璧はない。どういう事態が起こり得るだろうか?」と一度、頭の中でシミュレーションしてみましょう。そのシミュレーションが緻密であればあるほど、的確な対応を判断することができます。また、「きっと予想していなかったことも起こるだろうな」と常に心がけ、心にゆとりを持ちましょう。

そうすることにより、あわてて失敗するような事態を防ぐことが出来ます。

このように、常に理想の流れ以外のシミュレーションを行い、「もしかしたら、これ以外のことも起こるかもしれない」と想像することにより、アクシデント、トラブルが起こったとしても、冷静で柔軟な対応ができるよう心掛けましょう。


go to source

あいづち効果で好感度アップ!?どのようにすれば相手から好かれるの?

あいづち効果で好感度アップ!?どのようにすれば相手から好かれるの?の画像:キレイスタイルニュース あいづち効果で好感度アップ!?どのようにすれば相手から好かれるの?
会話ベタに悩んでいるあなたも、ちょっとした受け答えを意識することで、悩みを解消できるかもしれません。相手の話を「ちゃんと聞いていますよ」というサインになる「あいづち」。これを意識することにより、会話で好感度をアップしましょう。

■会話ベタに悩んでいませんか?

「コミュニケーション障害って思うほどじゃないけど、なんとなく会話が上手くできない」仕事の場面でも、私生活の場面でもそんな風に悩んでしまうことって、ありませんか? 上手く会話ができる人は、それだけで相手の好感度が上がり、仕事でも私生活でも得をすることが多いです。

聞き上手で、上司からも部下からも好かれている同僚はいませんか? 「私もあの人みたいに会話上手になりたい!」、ぜひ実践して欲しい会話のテクニックをご紹介します。

■会話のプロの技術を応用

「会話のプロ」というとどんな職業を思い浮かべるでしょうか? 営業マン? 接客業? 「カウンセラー」という職業が浮かんだ人も多いことでしょう。心理的に問題を抱えている人を相手にするカウンセラーは、クライアントの話をただ聞くだけではなく、聞き方、受け答えによって、相手との信頼関係を築き、本音を引き出す技術を持っています。

信頼関係を築く、というのはつまり、相手に好感を抱いてもらうこと。「この人は私の話をちゃんと聞いてくれている」と相手に感じてもらうことが、その第一歩です。

■話をちゃんと聞いているサイン「あいづち」

では、「ちゃんと話を聞いてくれている」と相手に感じてもらうには、どのような返事をすれば良いのでしょうか? 難しいことではありません。「あいづち」を打てばいいのです。「はい」「うんうん」「それはすごいですね!」など、相手の話に合わせて、あいづちを打ち「聞いている姿勢」を強調しましょう。

大袈裟じゃない程度に強く同意したり、驚いて見せたりすると「この人は私の話に興味を持ってくれている」と相手は感じ、好感度へと結びつきます。

■自分の言葉もきちんと伝えて!

しかし、会話というのは、片方のあいづちだけで成り立つものではありません。受け身になるばかりでは、相手からの情報は聞き出せても、自分の気持ちや言葉を伝えることができません。ですので、会話の中にあいづちを打ち、相手の話を肯定しながら、自分のコメントを挟むことを忘れないようにしましょう。

■話題を振るのも会話上手のテクニック

また、会話の内容がなくなってきたような雰囲気になったら、質問をしてみて、相手の返答の中から気になるキーワードを拾い、次の話題を振ってみましょう。でも、矢継ぎ早に質問するのは厳禁。「沈黙が苦手な人なのか?

」と思われない程度に、相手が話しやすそうな話題を見つけましょう。

このように、「あいづち」を打つことにより、相手に「この人は自分の話をちゃんと聞いてくれているんだ」と感じてもらうところから始めて、話題を広げていけば、自分の好感度が上がるだけではなく、相手に対する理解にも繋がります。

ぜひ実践してみてください。


go to source

リンク
規約
・提供する記事・データなどの著作権(編集著作権)は、情報提供者及び情報提供会社に帰属します。 ・提供する記事・データなどの利用は利用者自身の責任と判断において行うようお願いします。 ・提供する記事・データなどの利用による損失、損害については、一切責任を負いません。
記事検索
ニュース
  • ライブドアブログ